2013年11月3日日曜日

アメリカ文明『デリケート・バランス』の行方

アメリカ文明の特質「デリケート・バランス」はどこへ行く?


北村 隆司 (きたむら りゅうじ)
2013年11月2日 

オバマ大統領に抗議する
マーケル
独首相
金融自由化が世界の経済的な亀裂を深め、9/11事件が政治的な亀裂を世界に広める一方、その中心にある米国ではドイツのマーケル首相(Chancelor, Angela Merkel)の携帯電話を盗聴、政府機能の一時的な閉鎖、茶会党(The Tea Party)を中心とした超保守派による反税、反銃器規制、反移民運動など亀裂を深める動きが止まりません。

こんな状況で「米国の『デリケート・バランス(Delicate Balance:微妙な均衡)』を重んずる伝統は何処へ行く?」などと言えば「一番バランス感覚に欠けるのがアメリカではないか」と言う批判が出るのも当然です。確かに、アメリカの主張には断定的な響きや、相手に対する配慮に欠けた直説的な発言が多い事は事実ですが、誤りを正しながら結論に導くプロセスには学ぶものがあります。

ジョセフ・マッカーシー
実際、戦後の米国を真っ二つに割った『マッカーシーズム(McCarthyism)(反共産思想に基づく)赤狩りには、エドワード・マロー(Edward R. Murrow)がマッカーシーズムを批判するドキュメンタリーと、それに続く上院でのマッカーシー議員問責決議案可決』;『大統領の職権濫用によるベトナム戦争拡大には、ダニエル・エルズバーグ(Daniel Ellsberg)の秘密文書(ペンタゴン・ペーパー:The Pentagon Paper)暴露とニューヨーク・タイムズによるスクープ』;『米国情報機関の職権濫用に対しては、チャーチ委員会の設立と情報組織の大幅改組』;『ウォーターゲート事件(The Watergae Scandal)には、ワシントン・ポスト(The Washington Post)の調査報道と超党派調査委員会の設置』など、米国は国家的な危機に直面する度に、ゆっくりとではあっても自浄作業を重ねて解決してきた歴史があり、これが米国の偉大さと強さになっています。

ニクソン大統領;背景はウォーターゲート、コンプレックス
ダニエル・エルスバーグ
責任ある米国市民として、虚偽を重ねて国民から真実を隠し続ける政府に、これ以上協力する事は出来ない」と言う声明を発表して、国家の機密を暴露して訴されたエルスバーグに対して、法廷は「機密の違法漏洩は事実であるが、度重なり正義を裏切る政府の妨害行為により、これ以上公正な裁判を続けることは出来ない」として追訴棄却の判決を下しました。

日本では『特定秘密保護法案』が審議されていますが、『罪』より社会に与えた『益』が大きい場合でも『その意義』は斟酌せず、『罪は罪』と考える日本で、エルスバーグの様な事件を起こした場合はどうなるのか、いささか気になります。
ジェファーソン大統領が起草し、全員が署名し、憲法が制定された1787年9月17日
日本では、米国を『歴史の浅い国』と見做し勝ちですが、その米国の憲法は現行の成文憲法としては世界最古の憲法だけに、驚くほど良く出来ています。

フレッド・フレンドリー教授
この点については、米国放送界の巨匠でありコロンビア大学で幾多の敏腕ジャーナリストを輩出したフレッド・フレンドリー(Fred W. Friendly)教授が制作して、公共放送サービス(PBS)でシリーズとして放映された公開大学講座を見ている内に、競合する要素に絡まる『デリケート・バランス』を慎重に勘案しながら物事を決めるアメリカの伝統が、憲法の冒頭に『権利章典』を掲げた唯一の先進国である米国の特質である事が良く理解出来る様になりました。

社会の対立の激化を憂いたフレンドリー教授は、今から30年以上も前に各界の論客30人を集めて、立場の異なる権威者が主張をぶつけ合う事で批判的思考を活性化させ、それに続く一連の問いで、より良い仮説を見つけてその仮説の一貫性を確かめ、普遍的な特長を明らかにする『ソクラテス式問答法』を使った番組を編み出しました。番組作成の背景には「自分の務めは、物事を決める苦悩を最大化させることで、この苦悩から逃れる唯一の道は考える事だ、というメッセージを多くの人に与える事」だ、というフレンドリーの信念があったと言います。

この番組の特長は、講座を聴講する以前は自分の結論を確信していた筈なのに、聴講後はその確信が揺らいでしまう事です。

フレンドリーはエピソードの選択に当たり、国の価値観を左右する普遍的な問題だけを取り上げていますが、中でも『権利章典』を扱った『That Delicate Balance: Our Bill of Rights(かの微妙なバランス:我が権利章典)』シリーズの5部作では、社会の価値観の微妙な問題を巡って白熱した討論が繰り広げられます。
 
堕胎賛成派のデモ
堕胎反対派のデモ
例えば『Roe vs. Wade』と言う判決名で有名な、女性の堕胎の権利を認めた最高裁の歴史的な判決は「女性の堕胎権と胎児の生存権を巡って数百万人のアメリカ人が、生命は受精時に始まり、妊娠中絶は罪のない子どもの殺人であり子どもの自由の侵害であると信じ、法律が中絶を許容するという考えにためらいを感じる一方、他の数百万人は中絶の禁止によって、多くのアメリカ人女性が尊厳なき生を強いられ、女性の自由が奪われ、最も貧しい女性を、死と苦痛のリスクを伴った違法な中絶に追いやることになると信じる」など、世の中の『デリケート・バランス』の秤が揺れ動く中での判決で、その議論は誠に徹底したものでした。

その他、『言論の自由とヘイト・スピーチ(編註:偏見と憎しみに満ちた声明)』;『強姦被害者とプライバシーの権利』;『殺人と死刑』など、微妙な問題の境界線はどこあるのか?を巡り、立法、司法、行政、宗教、倫理、医学、報道、市民運動家など、夫々の分野の権威者を一堂に集め、あらかじめ司会者が設定した仮説を巡って討論を広げる番組です。そして、この番組の各エピソードは、必ず「一見簡単に見える問題でも、その陰には複雑でデリケートな問題が複雑に入り組んでいます。権利章典を持つ我が憲法の特質は、国民にこのデリケートなバランスの中から自分で結論を出す事を求めているのです」というフレンドリーの言葉で終ります。

ポッター・スチュワート判事
この様に書いて参りますと「なんて回りくどくて、能率の悪い国なんだ!」と言う疑問が起こると思いますが、その点についてポッター・スチュワート(Potter Stewart)元米国最高裁判事は「我々の建国の父は、国家の難題は衆知を集めて解決するために、意識的にこの様な非効率な法体系を作ったのだ」と説明しています。これこそ『デリケート・バランス』の真髄と言えましょう。

一方、権利章典とは別に憲法を扱った『The Constitution: That Delicate Balance (我が憲法----かの微妙なバランス)』シリーズと言う13部作がありますが、中でも『The President vs. Congress: Executive Privilege and Delegation of Powers (大統領対議会:大統領の特権と権力分立)』は、日本的な三権分立の理解とは異なる『立法、司法、行政、世論、報道』などが絡み合った錯綜した利害の中から結論を出す、米国独特の民主制度の特長を深く掘り下げています。

ウォーターゲートで
盗まれた秘密書類
この番組が扱った『大統領の特権』とは、政治任命の幹部公務員(大統領の指名にもとつき上院の承認を経て任命される職にある者)は議会の証言要求に応える義務がありながら、大統領が政策を決定するに当たり、個人的に相談する大統領補佐官をはじめとするホワイト・ハウスのスタッフには『秘密保持の特権』が与えられ、議会からの質問に答える義務が一切ない一方、当事者の承認無しに相談内容を口外する事が禁止される『守秘義務』がある事を指しています。

この『大統領、秘密保持の特権』は、相談をする者とされる者が誰の干渉も受けず、自由に自分の意見を交換できる事を保証する特権で、医者と患者との関係に似ています。


歴史は繰り返すと申しますが、最近の一連の事件が歴史上のエピソードと極めて似た展開を見せている事は、これら諸問題の解決に『デリケート・バランス』を重視するアメリカ文明の特質が生きる日が来るのでは?と密かな期待を持たせます。

1 件のコメント:

  1. 何事でもバランスが大切です。賛否両論あるのが当たり前、それを如何に調整するかが政治家の手腕です。

    返信削除