2013年11月30日土曜日

11月の追悼:千代子、清二(喬)、チコ

11月8日死亡
島倉千代子(しまくら ちよこ) 75才


11月25日(日本時間)死亡
堤清二(つつみ せいじ/筆名:辻井喬つじい たかし) 86才

 [毎日新聞、余録から原文のまま] 「おいしい生活」などのコピーで1980年代消費文化
2011年8月
をけん引したセゾングループだった。1988年には西武池袋店、西武百貨店全体、グループ売上高がそれぞれ業界1位となる3冠王を達成したという
グループの代表だった堤清二さんがビジネスにおける栄光を極めたその当時のことだ。詩人の辻井さんは詩集「鳥・虫・魚の目に泪(なみだ)」を発表した。「きつつきはたたく たたく/たすけを呼ぶ技師のように」で始まる冒頭の作品は次のような言葉を繰り返していた「私ハモウ駄目(だめ)デス モウ駄目デス 駄目デス」。詩集は喪失と挫折(ざせつ)に彩られていたとは当人の回想である(「叙情と闘争」中央公論新社)。詩人の感性は後のバブル崩壊と経営の挫折を予感したのか。時代の運命をそれぞれに負った「堤清二」と「辻井喬」であった若くして西武百貨店を率いた実業家であり、小説「父の肖像」、詩集「群青、わが黙示」などの作品で知られる作家・詩人でもあった堤さんが86歳で亡くなった。「二足のわらじ」とは陳腐(ちんぷ)な言い回しだが、特大のわらじ2足があって初めてなしとげられたこともある堤さんには、三島由紀夫(みしまゆきお)の「楯(たて)の会」の制服調製を自分の百貨店で引き受けたとの逸話(いつわ)もある。それは番外としても、後に企業人で文化人でもある堤さんが一変させたのは日本の企業と文化との関係だった。美術や音楽、演劇など多彩な分野での企業の文化貢献である晩年は「死」と向き合う詩作の中で、「戦死できずに生き残った」という同時代の死者たちへの負い目を記した。二つの生を往還(おうかん)することで、身をもって描き上げた堤さんの「戦後」だった。


11月25日(米時間)死亡
チコ・ハミルトン(Chico Hamilton) 92才

ドラム奏者、バンド・リーダー。クール・ジャズで独自の創作曲を発表し続けてきた。

2013年11月27日水曜日

妊婦の自画像、10ヵ月

ソフィー・スターゼンスキィ(Sophie Starzenski);写真家
アルゼンチン在住

私は妊娠した時、私の人生が変わるであろうことについていろいろなことを考えました。職業のこと、生活のこと、出産のこと、自分自身のこと、、、。何はともあれ、出産までの記録を写真で残しておこう、という考えが先決し、自画像を撮ることにしました。これ以上、何も説明する必要はないでしょう。次の記録写真が全てを語るでしょうから。




記録撮影の終り、、、新しい生命の始まり

2013年11月21日木曜日

75年前のポスター

高橋 経
2013年11月20日

今から68年前、日本が日米戦争に破れた時、デヴィッド・グーレイ(David Gourlay)はアメリカ軍のGIで占領軍の一員として日本に進駐していた。関西方面に駐在し、廃墟を巡回していた時ある工場に立ち寄ったが、操業はおろか、破損して取り残された器械や工具が散乱していいるだけだった。ふと壁にかかっていたポスターに目が止まった。日本語は不可解だったが、描かれた男性の肖像に惹かれ見つめていたが、思い切って壁から外した。それを見ていた同僚に、「そんなモノどうするんだ?」と聞かれたが、笑って返事もせず八つに畳んでサックに収めた。デヴィッド25才の時だった。

復員してミシガン州の実家に帰り、木工技術を習得し、ヴァイオリン作りなり間もなく結婚し、娘が生まれローラ(Laura)と名付けた。ローラは長じて小学校の先生になり、婚期はやや外れたが同僚のジョン(John)と意気投合して結婚し、一女リナ(Lina)をもうけた。

リナが小学校に通うようになった頃、ローラは日曜毎に娘を連れてクエーカーの集会に出席するようになった。その小さな集会には私ども夫婦が通っていたので、お互いに知遇を得、従ってローラの父親、デヴィッド夫妻とも知遇を得ることになった。

私は、娘のローラより父親のデヴィッドと年令が近かったことと、戦争末期の体験に共通する点があったため、彼と急速に親しくなり、戦後の日本のことなど話し合った。

ある日デヴィッド、「見せたいものがある」と言って押し入れから出してきたのが下掲のポスターである。その入手経路は既に述べた通りだ。日本語のスローガンは既に誰かに頼んだのであろう英訳されていた。私が75年前の日本の状況を回想していたのを、ポスターに惹かれたものと解釈したのか、デヴィッド「欲しければ持っていき給え」と言ってくれた。別に欲しくて見とれていたわけではなかったが、友情として頂いておいた方がよかろうと判断した。

このポスターを持ち帰ってから一月近くなる。保存状態はよかったのだろうが、何ぶんにも年月を経たので紙は茶色く焼けて乾燥し、折り目は傷んで八つに裂けてしまっていた。先ず、バラバラになったポスターを裏打ちし、スキャナーにかけてデジタル化し、割れ目や汚れを修正した。

私が結論を提唱する前に、下掲のポスターをとくとご覧ください。
デジタル化し修正を加えた作品 (53 cm x 80 cm)
オリジナル左上部の一部。日焼け、折り目にご注目
ポスターの右上にある発行年月日
ポスターの左下にある発行者その他 
ポスターの右下にある創業年と『非売品』掲示

このブログ読者またはお知り合いの方で、上掲のポスターの現物をご所望でしたら無料でお譲りいたします。たった一つの条件は、歴史的、骨董的価値を尊重して大切に保管してくださる、という以外は全くありません。

2013年11月17日日曜日

町の壁画家たち、その3:ポーランド

以前、町のイタズラ描き(graffiti)をご紹介しました。忘れもしない1971年、ニューヨークからロサンゼルスに移り、1年後に所用でニューヨークに戻った時のことです。市内の至る所がスプレー缶のペイントで汚されていたのを見て、何とも言いようのない不快感を覚えたものでした。どこの誰とも知れない神出鬼没の自称アーティスト達が、主に公共の建造物から地下鉄の電車に至るまで、意味不明な単語を含め、塗りたくっていったのです。それはアッと言う間に、疫病の如く世界中に広がっていったのです。

いつしかこうした大都会の汚い現象が日常生活に定着し、人々は知らず知らずの内に受け入れてしまったようです。あれから半世紀近く、イタズラ描きは徐々に洗練された芸術に昇華してきました。巨大な壁は、画壇で認められることのない『町の壁画家( Street Artist)』たちにとって、またとないキャンバス、すなわちミケランジェロに挑戦できる発表の場になっています。

踊るキリスト』に続いて、今回はポーランドのバイアリーストック市(Bialystok, Poland)の一郭に出現した『町の人(the Folk on the Street)』シリーズの一作、『樹に水を注ぐ少女』をご紹介します。この壁画はグラフイック・デザイナーのナタリア・ラック(Natalia Rak)の作品です。編集:高橋 経

バイアリーストック市の一郭

足元に立つ町の画家達。『少女』の大きさを確認されたし。

『少女』のクローズアップ

2013年11月12日火曜日

自転車よ、永遠なれ

会場に敷き詰められた陶製のヒマワリの種

中華人民共和国の現代美術家、キュレーター、建築家、彫刻家、写真家、映画作家、文化美術評論家・政治社会批判家、社会活動家、などなどの肩書きを一手に背負って立つ艾未未 (がい みみ。中国語、英語の発音:アイ・ウェイウェイ; Ai Weiwei)については、今更経歴の説明は不要であろう。艾未未の名前を知らなくても、『鳥の巣』と異名をとった北京国家体育館(下の写真)を設計した男だ、と言えば納得なさるであろう。

艾未未は、1980年代から美術活動を始め、彼の作品は奇想天外なアイディアと、ド外れたスケールの規模で人々を驚かせてきた。現在、カナダの美術館に招待され、その奇抜な作品の数々で、観客の話題を一身に集めている。艾未未の作品全てご紹介したいのは山々だが、百聞は一見に如かず、機会があったらご自分の目で確かめることをお勧めする。

その代わり、2011年に台北美術館で『Forever』と題して展示された1000台の自転車をご紹介する。Forever(フォーエバー:永遠なれ)とは中国製自転車の商号だが、一般中国人の生活に欠かせない重要な地位にある交通機関として、この題名で暗示されている何やら重要な意義があるように思える。 ―― 編集:高橋 経





  


2013年11月3日日曜日

アメリカ文明『デリケート・バランス』の行方

アメリカ文明の特質「デリケート・バランス」はどこへ行く?


北村 隆司 (きたむら りゅうじ)
2013年11月2日 

オバマ大統領に抗議する
マーケル
独首相
金融自由化が世界の経済的な亀裂を深め、9/11事件が政治的な亀裂を世界に広める一方、その中心にある米国ではドイツのマーケル首相(Chancelor, Angela Merkel)の携帯電話を盗聴、政府機能の一時的な閉鎖、茶会党(The Tea Party)を中心とした超保守派による反税、反銃器規制、反移民運動など亀裂を深める動きが止まりません。

こんな状況で「米国の『デリケート・バランス(Delicate Balance:微妙な均衡)』を重んずる伝統は何処へ行く?」などと言えば「一番バランス感覚に欠けるのがアメリカではないか」と言う批判が出るのも当然です。確かに、アメリカの主張には断定的な響きや、相手に対する配慮に欠けた直説的な発言が多い事は事実ですが、誤りを正しながら結論に導くプロセスには学ぶものがあります。

ジョセフ・マッカーシー
実際、戦後の米国を真っ二つに割った『マッカーシーズム(McCarthyism)(反共産思想に基づく)赤狩りには、エドワード・マロー(Edward R. Murrow)がマッカーシーズムを批判するドキュメンタリーと、それに続く上院でのマッカーシー議員問責決議案可決』;『大統領の職権濫用によるベトナム戦争拡大には、ダニエル・エルズバーグ(Daniel Ellsberg)の秘密文書(ペンタゴン・ペーパー:The Pentagon Paper)暴露とニューヨーク・タイムズによるスクープ』;『米国情報機関の職権濫用に対しては、チャーチ委員会の設立と情報組織の大幅改組』;『ウォーターゲート事件(The Watergae Scandal)には、ワシントン・ポスト(The Washington Post)の調査報道と超党派調査委員会の設置』など、米国は国家的な危機に直面する度に、ゆっくりとではあっても自浄作業を重ねて解決してきた歴史があり、これが米国の偉大さと強さになっています。

ニクソン大統領;背景はウォーターゲート、コンプレックス
ダニエル・エルスバーグ
責任ある米国市民として、虚偽を重ねて国民から真実を隠し続ける政府に、これ以上協力する事は出来ない」と言う声明を発表して、国家の機密を暴露して訴されたエルスバーグに対して、法廷は「機密の違法漏洩は事実であるが、度重なり正義を裏切る政府の妨害行為により、これ以上公正な裁判を続けることは出来ない」として追訴棄却の判決を下しました。

日本では『特定秘密保護法案』が審議されていますが、『罪』より社会に与えた『益』が大きい場合でも『その意義』は斟酌せず、『罪は罪』と考える日本で、エルスバーグの様な事件を起こした場合はどうなるのか、いささか気になります。
ジェファーソン大統領が起草し、全員が署名し、憲法が制定された1787年9月17日
日本では、米国を『歴史の浅い国』と見做し勝ちですが、その米国の憲法は現行の成文憲法としては世界最古の憲法だけに、驚くほど良く出来ています。

フレッド・フレンドリー教授
この点については、米国放送界の巨匠でありコロンビア大学で幾多の敏腕ジャーナリストを輩出したフレッド・フレンドリー(Fred W. Friendly)教授が制作して、公共放送サービス(PBS)でシリーズとして放映された公開大学講座を見ている内に、競合する要素に絡まる『デリケート・バランス』を慎重に勘案しながら物事を決めるアメリカの伝統が、憲法の冒頭に『権利章典』を掲げた唯一の先進国である米国の特質である事が良く理解出来る様になりました。

社会の対立の激化を憂いたフレンドリー教授は、今から30年以上も前に各界の論客30人を集めて、立場の異なる権威者が主張をぶつけ合う事で批判的思考を活性化させ、それに続く一連の問いで、より良い仮説を見つけてその仮説の一貫性を確かめ、普遍的な特長を明らかにする『ソクラテス式問答法』を使った番組を編み出しました。番組作成の背景には「自分の務めは、物事を決める苦悩を最大化させることで、この苦悩から逃れる唯一の道は考える事だ、というメッセージを多くの人に与える事」だ、というフレンドリーの信念があったと言います。

この番組の特長は、講座を聴講する以前は自分の結論を確信していた筈なのに、聴講後はその確信が揺らいでしまう事です。

フレンドリーはエピソードの選択に当たり、国の価値観を左右する普遍的な問題だけを取り上げていますが、中でも『権利章典』を扱った『That Delicate Balance: Our Bill of Rights(かの微妙なバランス:我が権利章典)』シリーズの5部作では、社会の価値観の微妙な問題を巡って白熱した討論が繰り広げられます。
 
堕胎賛成派のデモ
堕胎反対派のデモ
例えば『Roe vs. Wade』と言う判決名で有名な、女性の堕胎の権利を認めた最高裁の歴史的な判決は「女性の堕胎権と胎児の生存権を巡って数百万人のアメリカ人が、生命は受精時に始まり、妊娠中絶は罪のない子どもの殺人であり子どもの自由の侵害であると信じ、法律が中絶を許容するという考えにためらいを感じる一方、他の数百万人は中絶の禁止によって、多くのアメリカ人女性が尊厳なき生を強いられ、女性の自由が奪われ、最も貧しい女性を、死と苦痛のリスクを伴った違法な中絶に追いやることになると信じる」など、世の中の『デリケート・バランス』の秤が揺れ動く中での判決で、その議論は誠に徹底したものでした。

その他、『言論の自由とヘイト・スピーチ(編註:偏見と憎しみに満ちた声明)』;『強姦被害者とプライバシーの権利』;『殺人と死刑』など、微妙な問題の境界線はどこあるのか?を巡り、立法、司法、行政、宗教、倫理、医学、報道、市民運動家など、夫々の分野の権威者を一堂に集め、あらかじめ司会者が設定した仮説を巡って討論を広げる番組です。そして、この番組の各エピソードは、必ず「一見簡単に見える問題でも、その陰には複雑でデリケートな問題が複雑に入り組んでいます。権利章典を持つ我が憲法の特質は、国民にこのデリケートなバランスの中から自分で結論を出す事を求めているのです」というフレンドリーの言葉で終ります。

ポッター・スチュワート判事
この様に書いて参りますと「なんて回りくどくて、能率の悪い国なんだ!」と言う疑問が起こると思いますが、その点についてポッター・スチュワート(Potter Stewart)元米国最高裁判事は「我々の建国の父は、国家の難題は衆知を集めて解決するために、意識的にこの様な非効率な法体系を作ったのだ」と説明しています。これこそ『デリケート・バランス』の真髄と言えましょう。

一方、権利章典とは別に憲法を扱った『The Constitution: That Delicate Balance (我が憲法----かの微妙なバランス)』シリーズと言う13部作がありますが、中でも『The President vs. Congress: Executive Privilege and Delegation of Powers (大統領対議会:大統領の特権と権力分立)』は、日本的な三権分立の理解とは異なる『立法、司法、行政、世論、報道』などが絡み合った錯綜した利害の中から結論を出す、米国独特の民主制度の特長を深く掘り下げています。

ウォーターゲートで
盗まれた秘密書類
この番組が扱った『大統領の特権』とは、政治任命の幹部公務員(大統領の指名にもとつき上院の承認を経て任命される職にある者)は議会の証言要求に応える義務がありながら、大統領が政策を決定するに当たり、個人的に相談する大統領補佐官をはじめとするホワイト・ハウスのスタッフには『秘密保持の特権』が与えられ、議会からの質問に答える義務が一切ない一方、当事者の承認無しに相談内容を口外する事が禁止される『守秘義務』がある事を指しています。

この『大統領、秘密保持の特権』は、相談をする者とされる者が誰の干渉も受けず、自由に自分の意見を交換できる事を保証する特権で、医者と患者との関係に似ています。


歴史は繰り返すと申しますが、最近の一連の事件が歴史上のエピソードと極めて似た展開を見せている事は、これら諸問題の解決に『デリケート・バランス』を重視するアメリカ文明の特質が生きる日が来るのでは?と密かな期待を持たせます。

2013年11月2日土曜日

自己主張する時計

あなたの生活に時計は欠かせません。時に、あなたは時計を見ながら生活を支配されているように思います。そこで、思い切ってあなたが時計支配してみたくなります。以下に並べた時計は、『』に反逆する意図をもって創られたのかも知れません。そう言っている内にも『』はあなたの思惑と関わりなく、チックタックと進んでいきます。でも、生活の合間に『時』と遊んでみるのも、また楽しからずやでしょう。編集:高橋 経
(出典は、HONGKIAT.COM Design, Inspiration, Technology からNancy Young 報告)
朝は目玉焼きから。おっと、寝坊してしまった。

明日は明日の風が吹く。時間なんてクソ食らえ。

9時から5時まで宮仕え、その時間帯は『無い』ようなものだ。

時計の存在は壁の装飾の一部さ。

コーヒーで一休み、っていうわけにはいかない。

『時は金』、せっせと貯金、貯金、、、。

使わなくなったレコード・プレヤーの再利用。ただし音無しの構え。

今何時か、さえ判ればよい。

自慢のネクタイ、コレクションを披露。

「我にはこの時のみあり」時の選択はお好みにより自由。

読書狂のために。この本が読めるかどうかは疑わしい。

骨董的自転車狂のために。『80日間で世界一周』は時との競争でした。

古雑誌の再利用。レコード・プレヤー再利用同様、雑誌は読めない。

傷んだ壁が目立たぬよう。時間は勘(かん)で。

堂々として目立ちたがり屋の室内装飾時計

『折り紙』の発想で、壁用には開いて太陽、デスク用には閉じて宝石型。

投稿のおすすめ:霜月



題材
見逃せない話題、役に立つ話題、為になる話題、知られていない話題、ユーモラスな話題、珍しい話題、批判したい話題、忘れられない話題など、、、
  •  治、経済、産業、環境問題、でも。
  • 文化、歴史、美術、音楽、文学、詩歌、芸能、でも。
  • 科学、宇宙、考古、ハイテク、でも。
  • 生活に関する情報、買い物、日常の知恵、でも。
  • 健康、医療、食事、運動、でも。
  • 宗教、精神向上、自己修養、思想、でも。
  • 趣味、娯楽、スポーツ、園芸、手芸、旅行、でも。
  • その他、道義に反すると思われるもの以外、読者に精神的な霊感的刺激を与える題材なら何でも掲載いた しま す。掲載された記事に対する賛成論、反対論、意見など も、妥当な限り公開いたします。

投稿
特に字数の制限 はありませんが、レター用紙2ページを目安にしています。 イメージは編集側で適当に挿入いたしますが、特定のイメージをご指定なさる場合は、jpeg のフォーマットで JACircle@kyovision-ad.com へ e-mailに添付してお送りください。
投稿の条件は「日本語に限る」というだけで、資格は、 人種、国籍、性別、年令の如何を問いません。 投稿は、JACircle@kyovision-ad.com  e-mail でお送りください。

編集
 容の編集は、筆者の文体を尊重し、明らかな間違い以外は修正いたしません。 但し、文中で日本のマスコミが慣習としている「さん」とか 役職」付きの姓名表示は儀礼的で無意味に思われますので、特に必要な場合以外は削除いたしま す。
 た、日本語を大切にすることを建て前に(本音です) 新語、略語、俗語、一般化していないカタカナ外国語はできるだけ避けるつ もりです。ご諒解ください。
時に応じ、必要に応じて改訂を加え、有益な情報交換 コミュニケーションの場にしたいと思います。 ご協力頂けたら幸いです。
版権
版権の登録はしておりません。ご自由にコピー、または転送なさって結構です。但しその際、出所と筆者名を明記することをお忘れなく。
発行編集責任者:高橋 経