志知 均 ( しち ひとし)
2013年7月
![]() |
月岡芳年の妖怪画連作より鷺娘 |
しばらく前にテレビ・ジャパンの番組『日本芸能百花繚乱』で名古屋踊りの『鷺娘(さぎむすめ)』をやっていた。私の祖母も母も名古屋生まれで西川流の名古屋踊りを習っていたから、この踊りについてはよく耳にした。そんなわけでこの番組は懐かしかった。とくに二人の娘が傘を広げて左右対称に近付いたり離れたりする所作は美しい。
左右対称(symmetry)は名古屋城の天守閣を飾る金の鯱(しゃち)のように建築美とされてきた。いや建築だけでなく、芸術一般に美の基準として取り入れられている。これは古代に発達した幾何学と関係があるようだ。歴史的考察はともかくとして、左右対称は自然界、とくに生物には無数にみられる。蝶、花、鳥、ヒトの体、、、。ヒトの体では特に鼻筋の右と左が均整のとれた顔であり、全身でも左右均衡であることが美の条件として要求される。
しかし、「美貌はただ皮一重(Beauty is but skin deep.)」といわれるように、体の内部にある臓器(ぞうき)はその形も配置も左右対称とは程遠い。例えば、手の甲に透いて見える静脈をとっても、右手と左手では全然違う。


![]() |
脳を上から見た左右半球 |
言葉も音楽も耳から入ってくる音だが、その両方を認識しようとすると脳の両側が同時に活性化するので混乱することがある。楽器の演奏や読書に夢中になっている人に話しかけても耳に入らないのは、活性化している側の脳が話しかけられた声(雑音)を拒否するからである。しかし何かに注意を集中している場合を除いて、日常生活では脳の右も左も程度の違いはあれ、同時に働いている。

![]() |
鞭毛(cilium) |
![]() |
胚子(embryo) |
それが胎児、新生児の頭脳機能の左右の違いにどう結びつくかの解明は今後の課題だが、このような胚子の段階での左右の違いは脊椎動物が現れた5億年前まで遡(さかのぼ)るようだ。脳の左右の違いは長い進化を経てできてきたわけである。
左右に関しては、まだ色々面白い話題があるはずです。お気が付きましたらご投稿ください。
返信削除